学校ブログ
授業参観◆3年生◆成沢探検隊発表会
3年生は、総合学習「成沢探検隊発表会」を行いました。
地域の歴史を学んだり、事業所等を訪問したりして、自分たちの身近にすばらしい歴史や自然、施設があることに気付いた3年生。
デジタル黒板に資料を提示し、発表会を行いました。
授業参観◆2年生◆劇「うらしまたろう」発表会
2年生は、授業参観で「うらしまたろう」の劇を発表しました。
グループごとの鍵盤ハーモニカの演奏も、ステキでした。
授業参観◆1年生◆さわちゃん観察日記発表会
1年生は授業参観で、生活科「さわちゃん観察日記発表会」を行いました。
かみね動物園の飼育員さんや茨城大学の先生から、観察についてのご指導や助言をいただきました。
ありがとうございました。
2月21日(金)今日の給食
ごはん
のむヨーグルト いちご
ハンバーグ
みずなとキャベツのサラダ
コンソメスープ
2月20日(木)今日の給食
ポークカレー
ぎゅうにゅう
フレンチサラダ
オレンジ
〜さわちゃん観察日記、完成間近!〜
1年生の「さわちゃん観察日記」が、もうすぐ完成します。
かみね動物園のベンガル系トラ、さわちゃんを5月から観察してきた1年生。
「からだ」「どうぐ」「たべもの」「あかちゃん」等、様々な事に興味をもちました。
「点 きみとぼくはここにいる」〜ふわふわ読み聞かせ〜
「点」は、白い点と黒い点が様々な世界を織りなす、不思議な物語です。
4年生の子ども達は、小さな一つの点から広がる世界の不思議さ、おもしろさ、そして偉大さに、驚いていました。
いつも子ども達を、様々な本の世界へ導いてくださる、ふわふわの皆様、ありがとうございました。
ちくわのわーさん〜ふわふわ読み聞かせ〜
のんびりやさんの、ちくわのわーさん。どこかへ急いでいるようですが、あちらこちらへ寄り道ばかりしています。
無事に、目的地へたどり着けるのでしょうか??
3年生は、ちくわが主人公の楽しい絵本を読んでいただきました。
ふわふわの皆様、ありがとうございました。
ビー玉の冒険!
4年生が、くぎ打ちトントン!木工工作で作った作品です。
ビー玉は、うまく冒険できるかな??
劇「うらしまたろう」リハーサル
2年生が、劇「うらしまたろう」のリハーサルを行いました。
本番は、2月21日(金)の授業参観です。
一生懸命台詞を覚えて、歌も息がぴったりです。
リハーサルは大成功!
本番をお楽しみに・・・★★
完成◆いろいろ うつして !
3年生の紙版画が完成しました。
グラデーションがステキな作品に仕上がりましたね。
センス抜群です!
完成◆彫って刷って見つけて !
4年生の木版画が完成しました。
担任の先生が選んだ赤い色画用紙に貼り付け、廊下に掲示しました。
直線や曲線等の線、三角形や四角形等の図形が組み合わさり、全体の美しさ、おもしろさを表現しています。
漢字1字に思いをこめて
3年生が一文字漢字を選び、その漢字一文字への思いを綴りました。
「心」「愛」「輝」…。
自分の苗字や名前、季節等、様々な漢字が選ばれました。
2月19日(水)今日の給食
バターロール
ぎゅうにゅう
コトレッタ・アラ・ミラネーゼ
インサラータ
ストラッチャテッラ
ステキな ランチョンマット!
5年生のランチョンマットが完成しました。
これなら、おいしいごはんが、もっとおいしく食べられそうですね!
数え方を生み出そう【国語】1つ、2つ…。
4年生が国語の学習で、数え方について考えました。
いつもは?
えんぴつなら、1本、2本、3本。
紙なら、1枚、2枚、3枚。
【こんな数え方は??】
◯バスケットボール
→1バスケ、2バスケ、3バスケ。
◯ネコ
→1ふわ、2ふわ、3ふわ。
◯ヘビ
→1ニョロ、2ニョロ、3ニョロ。
◯パンダ
→1モフモフ、2モフモフ、3モフモフ。
◯スライム
→1プニ、2プニ、3プニ。
◯いなり寿司
→1いなり、2いなり、3いなり。
◯アボカド
→1たね、2たね、3たね。
みんなは、どう数えるかな。
2月18日(火)今日の給食
ごはん
ぎゅうにゅう
たらのマヨネーズやき
きりぼしだいこんに
じゃがいもとわかめのみそしる
ぼくのねこ〜読み聞かせ(図書室)〜
2年生が、図書室で読み聞かせをしていただきました。
図書室の先生のおすすめ「ぼくのねこ」です。
ねこが、トマトになったり、恐竜になったり、、、。
鳴き声も、ホロホロ、ピロピロピー、顔も変わってしまいます!
なんと、ねこが建物に…。
楽しく愉快な ねこのお話、図書室で見つけてね!
でも、予約が殺到しているので、お待たせしてしまうかも…。
おそうじ、頑張ってます!
昇降口の清掃は、2年生と3年生が協力して行っています。
靴箱をきれいにしたり、階段の砂を履いたり、大忙しです!
子ども会 会議〜反省〜
令和6年度末の「子ども会 会議」を行いました。
球技大会、バスツアー、プール開放、等々、たくさんの楽しい行事がありました。
各子ども会ごとに、それぞれの行事の感想を出し合って反省をしました。
成子連の皆様、今年度もたくさんの行事運営、お世話になりありがとうございました。