ブログ

学校ブログ

5・6年生スマホ安全教室が行われました

今日は、5・6年生が、スマートフォンやタブレット、インターネットの使い方について教えていただきました。

たくさんの情報を集めたり、いろいろな友達とつながったりことができるスマートフォンやタブレットは、

とても便利なものです。便利だからこそ、ルールや使い方をしっかり学んで正しく使えるようになってほ

しいと思います。

 

2年生が公園探検に行きました

今日は、2年生が公園探検に行きました。

子どもたちは、虫かごやタブレットを持って、「今日は、いろんな虫をつかまえるんだ。」と

意気込んでいました。

公園に着くと、草や木のかげなどにいるバッタやカマキリ、なんとカエルを捕まえた子もいました。

気に入った石を見つけて持ち帰る子や、植物に興味をもった子もいました。

いろんなお土産をもって元気よく学校に戻りました。

暑い中でしたが、ルールを守って探検することができました。

本間先生の講演会の放送予定時刻について

 

6月27日(金)に行われました、本間幸司先生の講演会の放送時刻が

決定しました。

                                                                                                   

本日 18:10より、NHK水戸放送「いば6」の中で放送されますので、ご覧ください。

 

 

東邦銀行様より、寄贈していただきました

6月27日(金)に、東邦銀行様から鉛筆を寄贈していただきました。

鉛筆には、 合格祈願 の文字が刻まれています。

4年生・5年生・6年生に向けて寄贈いただきましたので、

後日配付させていただきます。

ぜひ、学習に活用させていただきたいと思います。

ありがとうございました。

本間幸司先生の講演会が行われました

本日は、水戸ホーリーホックCROの本間幸司先生に来校していただき、たくさんのお話を聞くことができました。

サッカーを始めた頃のお話を聞いたり、たくさんの困難や壁にぶつかっても頑張り続け、プロサッカー選手として成功した体験談を伺うことができました。子ども達からの質問にも一つ一つ丁寧にやさしく答えていただき、みんなとてもうれしそうでした。

 

講演の中で、サッカーボールを投げたり蹴ったりする技も見せていただき、子どもたちはその迫力に驚いていました。プロの技を見たりお話を聞いたりすることができ、子どもたちや大人も目が輝いていました。

本間先生、本日は、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

ツバメの観察とAIアシスタント

現在、成沢小学校にはツバメの巣が一つあります。

毎朝ツバメの観察記録をとっていた本校の職員が、先日、ふと思い立って、廊下にこんな掲示物を作りました。

これは、「Copilot」というAIアシスタントのチャット機能を活用して作ったものです。

Copilotは児童用タブレットでも、使用することができます。

 

AI機能は、これからの教育活動に大きく役立つ可能性のあるものの一つです。

何気ない日常の中で気になったことを、AI機能を活用することで、より深い学びにつながるきっかけにして欲しい、というのが、作成した職員の思いだそうです。

 

今後も、ツバメの観察を続けながら、その経過を子どもたちに伝えていきます。

パンポンセットが寄贈されました

6月25日、成沢小学校を昭和35年に卒業された 澤田 茂 様が来校され、

本校にパンポンセット一式を寄贈していただきました。

成沢小では、当日クラブが行われ、新しいパンポンセットに児童が大喜びでした。

早速みんなで新しいパンポンセットを使わせていただきました。

児童のために寄贈いただき、ありがとうございました。

 

                          

<おしらせ> 6月27日(金)に水戸ホーリーホックOB現CEO 本間幸司さんが来校されます

今週末6月27日(金)に、ゆめいっぱいプロジェクトとして、

水戸ホーリーホックOB現CRO 本間幸司さんが本校に来校されます。

当日は、全校児童を対象にお話をしていただくことになっております。

保護者・地域の皆様もお時間がありましたら、ぜひご参加ください。

なお、駐車場はございませんのでご了承ください。

 日時: 6月27日(金)  

     13:00開場 13:20 講演開始 14:20終了

 場所: 成沢小体育館

持ち物: 上履き(スリッパなど)

  

 

 

 

ゆめいっぱいプロジェクトに向けた事前指導がありました

今日は、水戸ホーリーホックから3人の先生が来校し、来週27日に来校する、本間幸司さんの紹介や水戸ホーリーホックについて教えていただきました。

クイズを交えながら、楽しく学習することができました。いつも飲んでいる牛乳にホーリーくんがいることに気付いて、身近な存在だと感じることができ子ども達は、本間さんが来てくださることを楽しみにしています。

インタビューのコツを教えていただきました

今日は、PTA会長の中川先生をお呼びして、インタビューの仕方やカメラでの撮影の仕方を教えていただきました。

特別授業を受けた5・6年生は、質問内容やカメラの向け方など、相手の立場になって考えることの大切さを学びま

した。

水泳学習が始まりました

 今日も好天に恵まれて、絶好のプール日和となりました。

 昨日は、代表者数名でプール開きを行い、水の事故防止と安全を祈念しました。今日からいよいよ授業開始です。

 

 今日の水泳学習は5,6年生でした。

 まずは、体に水を慣らした後に、泳力テストを実施しました。

 みんな気持ちよさそうに、泳いでいる姿が印象的でした。

ペットボトルロケットをとばしたよ

本日、「日立理科クラブ」の皆さんが来校され、4年生を対象に「とじこめた空気や水」のテーマで出前授業をしていただきました。

 

 最初に、外でさまざまな空気や水の量を調整したペットボトルを飛ばして、その飛び方や飛距離の違いを確認しました。

 後半は、理科室で空気の重さを量る学習を行いました。

 

 みんな、とても楽しそうに、興味を持って授業に取り組むことができました。

 日立理科クラブのみなさん、ありがとうございました。

本日の誤発砲について

 

成沢小保護者の皆様、地域の皆様

 

本日、警報器の誤発砲により、お騒がせしまして申し訳ございませんでした。

本校で火災はありませんでした。

学校周辺の地域の皆様にはご心配をおかけしました。

 

                                成沢小学校 

 

日立市一周 楽しかったよ

今日は、3年生が校外学習で、日立市内を一周しました。

かみね公園からはじまり、消防署、十王ダム、中里フルーツ街道、おさかなセンターなど、

いろいろな場所を見学することができ、充実した一日でした。

あいにくの雨でしたが、おいしいお弁当をみんなで食べて気持ちは晴れやかでした。

日立市のいいところを教えていただきました。

今日は、3年生が日立市の観光についてサクラメイツの方に教えていただきました。

お話の中で、校外学習で行く場所(十王パノラマ公園、十王ダム、消防署など)が紹介され、

子供達は、興味津々で聞いていました。クイズや写真を使って分かりやすく教えていただき、

校外学習がさらに楽しみになっているようです。

 

 

1年生親子学習会がありました

3校時に1年生の親子学習会がありました。

日立市健康づくり推進課の方をお呼びして、虫歯予防についてお話を聞きました。

虫歯予防や正しい歯の磨き方などを教わり、親子で歯磨きについて考える良い機会

になりました。給食の後の歯磨きにもいかせるようにしたいと思います。

 

社会科ゲストティーチャーに来ていただきました

今日は、6年生の社会科のゲストティーチャーとして、今野幸樹先生に来ていただきました。

政治や税金の仕組みについてのお話や、人としての生き方のヒントになるお話まで、幅広く、

分かりやすく教えていただきました。子供達も、熱心に話を聞いていました。

4学年 校外学習(茨城県庁・安全運転中央研修所)

 あいにくのお天気でしたが、雨にも負けず元気に茨城県庁・安全運転中央研修所へ行ってきました。

 茨城県庁では、展望ロビーで茨城県の風景を眺めたり県庁から見える建物の案内をしていただいたり、県政広報シアターや県政シアターを見学し、茨城県庁の仕事についてや、県内のプロスポーツチームやテレビ映画のロケ地を確認しました。

 安全運転中央研修所では、自転車を乗るときの注意点や安全な乗り方を教えていただいたり、自転車に実際に乗って走行訓練を行ったりしました。

 子ども達は、真剣な表情で職員の方の話を聞き、メモを取る姿が見られ、有意義な時間を過ごすことができました。保護者の皆様、校外学習に向けてのご準備等ありがとうございました。

 

【ゆめいっぱいプロジェクト】水戸ホーリーホックの試合結果について

6月27日(金)に「ゆめいっぱい」プロジェクトで来校される本間幸司さん(水戸ホーリーホックOB、現CRO)のプロモーション活動の一環で、先日行われた水戸ホーリーホックの試合結果をお知らせしています。

<ホーリーホック試合結果>

https://www.mito-hollyhock.net/match/games/18/

<本間幸司さんの紹介>

https://www.mito-hollyhock.net/staff_club/k-homma/

わかあゆタイム 楽しいね

水曜日に「わかあゆタイム」がありました。今回は、こま回しに挑戦しました。

こま回し名人からやり方を教わってから実践しました。

最初は「むずかしそうだな。」と言っていましたが、繰り返しやるうちに

「やった!初めてできた!」と歓声が上がりはじめ、こま回しができるようになった子もいました。

こま回しはこれからも定期的に行います。次のときはできるようになるといいですね。

新着情報
RSS2.0
今日は、5・6年生が、スマートフォンやタブレット、インターネットの使い方について教えていただきました。 たくさんの情報を集めたり、いろいろな友達とつながったりことができるスマートフォンやタブレットは、 とても便利なものです。便利だからこそ、ルールや使い方をしっかり学んで正しく使えるようになってほ しいと思います。  
今日は、2年生が公園探検に行きました。 子どもたちは、虫かごやタブレットを持って、「今日は、いろんな虫をつかまえるんだ。」と 意気込んでいました。 公園に着くと、草や木のかげなどにいるバッタやカマキリ、なんとカエルを捕まえた子もいました。 気に入った石を見つけて持ち帰る子や、植物に興味をもった子もいました。 いろんなお土産をもって元気よく学校に戻りました。 暑い中でしたが、ルールを守って探検することができました。
  6月27日(金)に行われました、本間幸司先生の講演会の放送時刻が 決定しました。                                                                                                     本日 18:10より、NHK水戸放送「いば6」の中で放送されますので、ご覧ください。    
6月27日(金)に、東邦銀行様から鉛筆を寄贈していただきました。 鉛筆には、 合格祈願 の文字が刻まれています。 4年生・5年生・6年生に向けて寄贈いただきましたので、 後日配付させていただきます。 ぜひ、学習に活用させていただきたいと思います。 ありがとうございました。
本日は、水戸ホーリーホックCROの本間幸司先生に来校していただき、たくさんのお話を聞くことができました。 サッカーを始めた頃のお話を聞いたり、たくさんの困難や壁にぶつかっても頑張り続け、プロサッカー選手として成功した体験談を伺うことができました。子ども達からの質問にも一つ一つ丁寧にやさしく答えていただき、みんなとてもうれしそうでした。   講演の中で、サッカーボールを投げたり蹴ったりする技も見せていただき、子どもたちはその迫力に驚いていました。プロの技を見たりお話を聞いたりすることができ、子どもたちや大人も目が輝いていました。 本間先生、本日は、本当にありがとうございました。